3) Part IV: Judicial Aspects of National Security and - TopicsExpress



          

3) Part IV: Judicial Aspects of National Security and Right to Information 第4章: 国家安全保障と情報への権利の司法的側面 Principle 27: General Judicial Oversight Principle 原則27: 司法による監視についての一般原則 (a) Invocations of national security may not be relied upon to undermine the fundamental right to a fair trial by a competent, independent, and impartial tribunal established by law. (a)法によって定められた、正当で、独立した、公平な法廷による公正な裁判を受ける基本的な権利は、国家安全保障が持ち出されてもこれに依拠して損なわれてはならない。 (b) Where a public authority seeks to withhold information on the ground of national security in any legal proceeding, a court should have the power to examine the information in determining whether the information may be withheld. A court should not ordinarily dismiss a challenge without examining the information. (b)公的機関が国家安全保障を理由に、いずれかの法的手続きに則って、情報の非開示を試みた場合、裁判所にはその情報を調査し、非開示にして良いかどうかを決定する権限が与えられるべきである。裁判所は通常、情報を調べることなく、異議申立を退けるべきではない。 Note: In keeping with Principle 4(d), the court should not rely on summaries or affidavits that merely assert a need for secrecy without providing an evidentiary basis for the assertion. 注記:裁判所は原則4を踏まえて、秘匿の必要性のみを主張しながらその主張を支える根拠を述べていない要約書や宣誓供述書に依拠すべきではない。 (c) The court should ensure that a person seeking access can, to the maximum extent possible, know and challenge the case advanced by the government for withholding the information. (c)裁判所は、情報の入手を試みる個人が、可能である最大限の範囲で、政府によって提出されたその情報の非開示申請について知り、異議を申し立てられることを保障するべきである。 (d) A court should adjudicate the legality and propriety of a public authority’s claim and may compel disclosure or order appropriate relief in the event of partial or full non-disclosure, including the dismissal of charges in criminal proceedings. (d)裁判所は、公的機関による主張の適法性及び妥当性について裁定を下すべきであり、その上で情報を開示するよう強制し、部分的又は全体的な非開示となった場合には、刑事訴訟における訴えの棄却を含む、適切な救済を行うことができる。 (e) The court should independently assess whether the public authority has properly invoked any basis for non-disclosure; the fact of classification should not be conclusive as to the request for non-disclosure of information. Similarly, the court should assess the nature of any harm claimed by the public authority, its likelihood of occurrence, and the public interest in disclosure, in accordance with the standards defined in Principle 3. (e)裁判所は、公的機関が情報非開示に対して援用する根拠が適正であるか、独立的に評価するべきである。情報開示請求に関しては、情報が機密扱いであることが決定的な問題だとされてはならない。同様に裁判所は、公的機関が主張する損害の性質と、損害が起こる可能性、そして情報を開示した場合の公共の利益について、原則3に従って評価しなければならない。 Principle 28: Public Access to Judicial Processes 原則 28:訴訟手続へのパブリック・アクセス (a) Invocation of national security may not be relied upon to undermine the fundamental right of the public to access judicial processes. (a)公衆が訴訟手続へアクセスする基本的な権利は、国家安全保障が持ち出されてもこれに依拠して損なわれてはならない。 (b) Court judgments—setting forth all of a court’s orders and including the essential findings, evidence and legal reasoning—should be made public, except where the interest of children under eighteen otherwise requires. (b)判決文は、裁判所による全ての命令を明記し、重要な事実認定と証拠と法的推論を記載し、18歳未満の子どもの利害に関わる場合を除き、公開されるべきである。 Notes: International law permits no derogation on national security grounds from the obligation to pronounce judgments publicly. 注記:国際法によれば、国家安全保障を理由に判決を公に発表する義務を軽減させることは許されない。 Records of juvenile court proceedings should not be made public. Records of other judicial proceedings involving children should ordinarily redact the names and other identifying information of children under the age of eighteen. 少年裁判所の裁判手続の記録は公開されるべきではない。その他の、子どもが関わる訴訟手続の記録は通常、18歳未満の子どもの名前と、身元の特定につながるその他の情報が修正されるべきである。 (c) The public’s right of access to justice should include prompt public access to (i) judicial reasoning, (ii) information about the existence and progress of cases, (iii) written arguments submitted to the court, (iv) court hearings and trials, and (v) evidence in court proceedings that forms the basis of a conviction, unless a derogation of this is justified in accordance with these Principles. (c)公衆が司法にアクセスする権利は、この権利の縮小が本原則に従い正当化される場合を除き、次に述べるものへ公衆が速やかにアクセスできることを含むべきである。(i)裁判における法的推論 (ii)個々の裁判の存在と、その経過に関する情報 (iii)法廷に提出された意見書 (iv)法廷審問と対審 (v)裁判手続の中で有罪判決の根拠となった証拠。 Note: International law concerning fair trial requirements allows courts to exclude all or part of the public from a hearing for reasons of national security in a democratic society, as well as morals, public order, the interest of the private lives of the parties, or to avoid prejudice to the interests of justice, provided that such restrictions are in all cases necessary and proportionate. 注記:公正な裁判の要件に関する国際法によれば、裁判所は次の様な場合には、部分的又は完全に公衆を審判から排除することができる。すなわち、民主主義社会における国家安全保障・倫理・公の秩序・裁判の当事者の私生活における利害を理由とする場合、又は法的公正さが損なわれることを回避する場合である。ただしあらゆる案件において、このような制限が行われる場合には、その必要があり、且つ必要の程度に対応していることが条件である。 (d) The public should have an opportunity to contest any claim asserted by the public authority that a restriction on public access to judicial processes is strictly necessary on national security grounds. (d)国家安全保障を理由として、公衆の訴訟手続へのアクセスの制限が絶対に必要だとする、公的機関によって発せられるあらゆる主張に対して、公衆は異議を申し立てる機会を有するべきである。 (e) Where a court makes a ruling as to whether a restriction on open access to judicial processes is warranted, it should make publicly available fact-specific reasons and its legal analysis in writing, except in extraordinary circumstances, consistent with Principle 3. (e)裁判所が、訴訟手続への自由なアクセスの制限を承認するかどうかについて裁定を下す場合、原則3に則り、特殊な状況下にある場合を除いて、裁判所は書面により事実(具体的な根拠と法的分析)を公的に入手できるようにすべきである。 Notes: This Principle is not intended to modify a state’s existing law regarding preliminary procedures to which the public does not ordinarily have access. It applies only when the court process would otherwise allow public access and the attempt to deny that access is based on a claim of national security. 注記:本原則は、ある国家における、通常は公衆がアクセスできない準備手続について規定している現行法の修正を目指しているわけではない。本原則は、それ以外の場合において、裁判所が公衆によるアクセスを許しており、なお且つそのアクセスを却下しようとする試みが国家安全保障を根拠にしている場合にのみ、当てはまる。 The public’s right of access to court proceedings and materials derives from the significance of access to promoting (i) the actual and perceived fairness and impartiality of judicial proceedings; (ii) the proper and more honest conduct of the parties; and (iii) the enhanced accuracy of public comment. 裁判手続と資料にアクセスする公衆の権利は、以下を促進する上でのアクセスの重要性に由来する。すなわち (i)訴訟手続における実際上及び認識上の平等性と公平性 (ii)裁判の当事者による適正且つ一層誠実な行為 (iii)パブリック・コメントの精度向上。 Principle 29: Party Access to Information in Criminal Proceedings 原則 29: 刑事訴訟の当事者による情報へのアクセス (a) The court may not prohibit a defendant from attending his or her trial on national security grounds. (a)裁判所は、被告人が自身の裁判に出廷することを、国家安全保障を理由にして禁止してはならない。 (b) In no case should a conviction or deprivation of liberty be based on evidence that the accused has not had an opportunity to review and refute. (b)いかなる場合でも、被告人が証拠について精査、反論する機会を持たないまま、有罪判決を下したり、自由を剥奪したりするべきではない。 (c) In the interests of justice, a public authority should disclose to the defendant and the defendant’s counsel the charges against a person and any information necessary to ensure a fair trial, regardless of whether the information is classified, consistent with Principles 3-6, 10, 27 and 28, including a consideration of the public interests. (c)法的公正さの点から、公的機関は被告人と被告人の弁護人に対し、その個人が問われている容疑と、公正な裁判を確実に行うために必要なその他の情報を、たとえ機密扱いの情報であっても、原則3〜6、10、27、28に従い、公共の利益を考慮した上で、開示するべきである。 (d) Where the public authority declines to disclose information necessary to ensure a fair trial, the court should stay or dismiss the charges. (d)公正な裁判を保証するために必要な情報の開示を公的機関が拒んだ場合、裁判所は審理を停止、若しくは起訴を棄却すべきである。 Note: The public authorities should not rely on information to their benefit when claiming secrecy, although they may decide to keep the information secret and suffer the consequences. 注記:公権力は、情報を秘匿することで起こる不利益を自ら被ると決断してもよいが、情報の秘匿を求める際にその情報を公権力の都合のために援用するべきではない。 Note: Principles 29 and 30 are included in these Principles concerning public access to information in light of the fact that judicial review, and related disclosures in the context of judicial oversight, are often important means for public disclosure of information. 注記:原則29と30が、公衆による情報へのアクセスに関する本原則の中に含まれているのは、司法による精査と、それと関連して起こる司法の監視を背景とした情報開示とが、情報公開のための重要な手段であることが多いためである。 Principle 30: Party Access to Information in Civil Cases 原則 30: 民事訴訟の当事者による情報へのアクセス (a) All claims of withholding of information by a public authority in a civil case should be reviewed in a manner consistent with Principles 3-6, 10, 27 and 28, including a consideration of the public interests. (a)民事訴訟における、公権力におる情報非開示の要請は全て、原則3〜6、10、27、28に従い、公共の利益を考慮した上で、精査されるべきである。 (b) Victims of human rights violations have a right to an effective remedy and reparation, including public disclosure of abuses suffered. Public authorities should not withhold information material to their claims in a manner inconsistent with this right. (b)人権侵害の被害者は、被った侵害についての情報公開を含む、実効的な救済及び補償を受ける権利を有する。公権力は、この権利に矛盾するような方法で、被害者の主張のために不可欠な情報を秘匿してはならない。 (c) The public also has the right to information concerning gross human rights violations and serious violations of international humanitarian law. (c)また公衆は、重大な人権侵害や、国際人道法の重大な違反に関する情報への権利も有する。 次の投稿へ続く) Part V: Bodies that Oversee the Security Sector 第5章: 安全保障部門を監視する機関 Principle 31: Establishment of Independent Oversight Bodies 原則 31: 独立監視機関の設置 States should establish, if they have not already done so, independent oversight bodies to oversee security sector entities, including their operations, regulations, policies, finances, and administration. Such oversight bodies should be institutionally, operationally, and financially independent from the institutions they are mandated to oversee. 国家がまだ安全保障部門の組織を監視するための独立監視機関を設置していないならば、これを設置するべきである。監視項目には、機関の活動・規則・指針・財務・管理運営が含まれる。このような監視機関は、監視対象機関からは、組織・運営・財政の面で独立しているべきである。 Principle 32: Unrestricted Access to Information Necessary for Fulfillment of Mandate 原則 32: 任務の遂行のために必要な、情報への無制限のアクセス (a) Independent oversight bodies should have legally guaranteed access to all information necessary for the fulfillment of their mandates. There should be no restrictions on this access, regardless of the information’s level of classification or confidentiality, upon satisfaction of reasonable security access requirements. (a)独立監視機関が、その責務を遂行するために必要な全ての情報にアクセスできることは、法によって保証されるべきである。情報の機密性のレベルに関わらず、合理的な安全保障上のアクセス条件を満たしていれば、アクセスに制限を設けるべきではない。 (b) Information to which oversight bodies should have access includes, but is not limited to: (i) all records, technologies, and systems in the possession of security sector authorities, regardless of form or medium and whether or not they were created by that authority; (ii) physical locations, objects, and facilities; and (iii) information held by persons whom overseers deem to be relevant for their oversight functions. (b)監視機関がアクセスできる情報には以下のものが含まれるべきであり、しかもこれに限定されない。 (i)安全保障部門の機関が保有する記録、テクノロジー、システムの全て。その形式と媒体、その機関によって作成されたものであるか否かは問われない。 (ii)所在場所、備品、施設・設備。 (iii)監視職員が、監視職務に関わりがあると判断した個人が保有している情報。 (c) Any obligation of public personnel to maintain secrecy or confidentiality should not prevent them from providing information to oversight institutions. The provision of such information should not be considered a breach of any law or contract imposing such obligations. (c)機密性を保持する立場にある公務員が負っているあらゆる義務は、彼らが監視機関へ情報を提供することを妨げるべきではない。このような情報の提供は、守秘義務を定めた法律又は契約の違反とみなされるべきではない。 Principle 33: Powers, Resources and Procedures Necessary to Ensure Access to Information 原則 33: 情報へのアクセスを保証するために必要な権限、資源、手続き (a) Independent oversight bodies should have adequate legal powers in order to be able to access and interpret any relevant information that they deem necessary to fulfill their mandates. (a)独立監視機関は、責務を遂行する上で必要とみなされるあらゆる関連情報にアクセスし解釈できるために十分な法的権限を有するべきである。 (i) At a minimum, these powers should include the right to question current and former members of the executive branch and employees and contractors of public authorities, request and inspect relevant records, and inspect physical locations and facilities. (i)上記の権限は少なくとも、現在と過去の行政府の成員と公権力の被雇用者及び契約業者に質問し、関連がある記録を要求・検査し、さらにその物理的な所在場所と施設を視察する権利を含むべきである。 (ii) Independent oversight bodies should also be given the powers to subpoena such persons and records and hear testimony under oath or affirmation from persons deemed to possess information that is relevant to the fulfillment of their mandates, with the full cooperation of law enforcement agencies, where required. (ii)また独立監視機関は、必要な場合には法執行機関による十分な協力のもと、これらの人物を召喚し記録を取り寄せ、責務を達成する上で必要な情報を保有していると判断された人物に、宣誓の上で証言させる権限を与えられるべきである。 (b) Independent oversight bodies, in handling information and compelling testimony, should take account of, inter alia, relevant privacy laws as well as protections against self-incrimination and other requirements of due process of law. (b)独立監視機関は、情報を処理する際と証言を強制する際には、自己負罪に対する保護やその他の適正な法の手続きが求める条件とともに、とりわけプライバシーに関する法律を考慮に入れるべきである。 (c) Independent oversight bodies should have access to the necessary financial, technological, and human resources to enable them to identify, access, and analyze information that is relevant to the effective performance of their functions. (c)独立監視機関は、その責務の効率的な実行に関わる情報の特定、アクセス、分析を可能にするために必要な財的・技術的・人的な資源へのアクセスを有するべきである。 (d) The law should require security sector institutions to afford independent oversight bodies the cooperation they need to access and interpret the information required for the fulfillment of their functions. (d)法は、独立監視機関が責務を遂行するために必要な情報にアクセスし解釈できるように、安全保障部門の組織による協力を義務付けるべきである。 (e) The law should require security sector institutions to make proactive and timely disclosures to independent oversight bodies of specific categories of information that overseers have determined are necessary for the fulfillment of their mandates. Such information should include, but not be limited to, possible violations of the law and human rights standards. (e)法は安全保障部門の組織に対し、監視者が責務を達成するために必要と判断した特定の種類の情報を、積極的且つ速やかに、独立監視機関へ開示することを義務付けるべきである。これらの情報には、法や人権基準の違反の可能性についての情報が含まれ、しかもそれだけに限定されるべきではない。 Principle 34: Transparency of Independent Oversight Bodies 原則 34: 独立監視機関の透明性 A. Applicability of Access to Information Laws 情報へのアクセスに関する法の適用可能性 Laws regulating the fulfillment of the public right to access information held by public authorities should apply to security sector oversight bodies. 公権力の保有する情報へアクセスする公衆の権利の行使を規制する法は、安全保障部門の監視機関に対しても適用されるべきである。 B. Reporting B.報告 (1) Independent oversight bodies should be legally required to produce periodic reports and to make these reports publicly available. These reports should include, at a minimum, information on the oversight body itself, including its mandate, membership, budget, performance, and activities. (1)独立監視機関は、定期的に報告書を作成し、その報告書を公に入手できるようにしなければならない。報告書には、少なくとも、監視機関の責務、人員、予算、実績、そして活動についての情報を含む、監視機関自体についての情報が含まれるべきである。 Note: These reports should also include information about the mandate, structure, budget, and general activities of any security sector institution that does not, itself, make such information publicly available. 注記:報告書には、こういった情報を公に入手できるように自分ではしていない安全保障部門の組織の責務、体制、予算、そして全体的な活動についての情報が含まれるべきである。 (2) Independent oversight bodies should also provide public versions of their reports relating to thematic and case-specific studies and investigations, and should provide as much information as possible concerning matters of public interest, including in respect of those areas listed in Principle 10. (2)また独立監視機関は、主題ごと及び具体的な個別事例の分析・調査に関連した、公開用の報告書も提出するべきであり、また原則10に記載されている種類の情報を含めた、可能な限り多くの、公共の利益に関わる情報を提供するべきである。 (3) In their public reporting, independent oversight bodies should respect the rights of all individuals concerned, including their right to privacy. (3)独立監視機関は、公開用の報告書の中で、関係のある全ての個人の、プライバシーの権利を含む諸権利を尊重するべきである。 (4) Independent oversight institutions should give the institutions subject to their oversight the opportunity to review, in a timely manner, any reports which are to be made public in order to allow them to raise concerns about the inclusion of material that may be classified. The final decision regarding what should be published should rest with the oversight body itself. (4)独立監視機関は、監視の対象である組織に対し、公開される報告書を速やかに精査して、その中に機密扱いされても良いような資料が含まれていることについて、懸念を提起する機会を与えるべきである。何を発表するべきであるかを最終的に決定するのは監視機関自身である。 C. Outreach and Accessibility アウトリーチとアクセス可能性 (1) The legal basis for oversight bodies, including their mandates and powers, should be publicly available and easily accessible. (1)その責務と権限を含む、監視機関の法的根拠は、公に入手可能であり、容易にアクセス可能であるべきである。 (2) Independent oversight bodies should create mechanisms and facilities for people who are illiterate, speak minority languages, or are visually or aurally impaired to access information about their work. (2)独立監視機関は非識字者や、マイノリティー言語の使用者、又は視力や聴力に障害がある人たちが、機関の活動に関する情報へアクセスできるための方法と設備を設置するべきである。 (3) Independent oversight bodies should provide a range of freely available mechanisms through which the public, including persons in geographically remote locations, may be facilitated in making contact with them and, in the case of complaints handling bodies, file complaints or register concerns. (3)独立監視機関は、遠隔地に住んでいる個人を含む公衆に対し、監視機関と連絡を取ったり、不服を扱う機関へ不服を申し立てたり懸念を表明するために自由に利用できる各種の方法を提供するべきである。 (4) Independent oversight bodies should have mechanisms that can effectively preserve the confidentiality of the complaints and the anonymity of the complainant. (4)独立監視機関は、こういった不服申立の機密性と申立人の匿名性を実際上保持できるための仕組みを有するべきである。 Principle 35: Measures to Protect Information Handled by Security Sector Oversight Bodies 原則 35: 安全保障部門の監視機関が扱う情報を保護するための対策 (a) The law should require independent oversight bodies to implement all necessary measures to protect information in their possession. (a)法は、独立監視機関が、保有している情報を保護するために必要な対策を実行するよう義務付けるべきである。 (b) Legislatures should have the power to decide whether (i) members of legislative oversight committees, and (ii) heads and members of independent, non-legislative oversight bodies should be subject to security vetting prior to their appointment. (b)立法府は、(1)立法府における監視委員会の成員と、(2)独立した、立法府に属さない監視機関の長と成員が、その就任に先だって人物調査を受けるべきであるか、決定する権限を有するべきである。 (c) Where security vetting is required, it should be conducted (i) in a timely manner, (ii) in accordance with established principles, (iii) free from political bias or motivation, and (iv) whenever possible, by an institution that is not subject to oversight by the body whose members/staff are being vetted. (c)人物調査が必要とされた場合、その実施は (i)ふさわしい時機に (ii)確立されている指針に沿って(iii)政治的な先入観や意図から離れて (iv)可能である限りは、人物調査を受ける成員若しくは職員の所属する機関による監視の対象ではない組織によって、行われるべきである。 (d) Subject to the Principles in Parts VI and VII, members or staff of independent oversight bodies who disclose classified or otherwise confidential material outside of the body’s ordinary reporting mechanisms should be subject to appropriate administrative, civil, or criminal proceedings. (d)第6、7章中の原則に従い、独立監視機関の成員や職員が、機密扱いその他の秘匿情報を、その機関による報告のための通常の枠組の外で開示した場合、その人物は行政、民事、刑事の、ふさわしい処分を受けなければならない。 Principle 36: Authority of the Legislature to Make Information Public 原則36: 立法府が有する、情報公開の権限 The legislature should have the power to disclose any information to the public, including information which the executive branch claims the right to withhold on national security grounds, if it deems it appropriate to do so according to procedures that it should establish. 立法府は、行政府が国家安全保障を理由に秘匿の権利を主張する情報を含むあらゆる情報を、そうすることが必要と判断した場合には、立法府が制定する手続きに従って、公衆に開示する権限を有するべきである。 Part VI: Public Interest Disclosures by Public Personnel 第6章:公務関係者による公益的開示 Principle 37: Categories of Wrongdoing 原則 37:不正行為 Disclosure by public personnel of information, regardless of its classification, which shows wrongdoing that falls into one of the following categories should be considered to be a “protected disclosure” if it complies with the conditions set forth in Principles 38–40. A protected disclosure may pertain to wrongdoing that has occurred, is occurring, or is likely to occur. 公務関係者による情報開示は、次に掲げる分類のいずれかに該当する不正行為を示すとき、当該情報の機密指定のいかんに関わらず、原則38から原則40までに定める条件を満たす場合において、「保護された開示」であるとみなされるべきである。保護された開示は、過去の、現在の及び予見される不正行為に適用される。 (a) criminal offenses; (b) human rights violations; (c) international humanitarian law violations; (d) corruption; (e) dangers to public health and safety; (f) dangers to the environment; (g) abuse of public office; (h) miscarriages of justice; (i) mismanagement or waste of resources; (j) retaliation for disclosure of any of the above listed categories of wrongdoing; and (k) deliberate concealment of any matter falling into one of the above categories. (a) 刑事犯罪 (b) 人権侵害 (c) 国際人道法違反 (d) 汚職 (e) 公衆衛生と公共の安全に対する危険 (f) 環境に対する危険 (g) 職権濫用 (h) 誤審 (i) 資源の不適切な管理又は浪費 (j) この分類のいずれかに該当する不正行為の開示に対する報復措置 (k) この分類のいずれかに該当する事項の意図的な隠蔽 Principle 38: Grounds, Motivation, and Proof for Disclosures of Information Showing Wrongdoing 原則 38:不正行為を示す情報開示の理由、動機及び証明 (a) The law should protect from retaliation, as defined in Principle 41, public personnel who make disclosures of information showing wrongdoing, regardless of whether the information is classified or otherwise confidential, so long as, at the time of the disclosure: (a)法律は、不正行為を示す情報開示を行う公務関係者を、当該情報が機密又はその他の秘匿情報であるかどうかに関わらず、情報開示の時点で次の条件を満たしている限り、原則41で定める報復措置から保護するべきである。 (i) the person making the disclosure had reasonable grounds to believe that the information disclosed tends to show wrongdoing that falls within one of the categories set out in Principle 37; and 情報開示を行う者が、その情報が原則37で定める分類のいずれかに該当する不正行為を示すことに資すると信ずる合理的な根拠を有しており、且つ、 (ii) the disclosure complies with the conditions set forth in Principles 38-40. 当該情報の開示が、原則38から原則40までに定める条件を遵守している。 (b) The motivation for a protected disclosure is irrelevant except where the disclosure is proven to be knowingly untrue. (b)保護された開示の動機は、故意に虚偽の開示が行われたと証明される場合を除き、問われない。 (c) A person making a protected disclosure should not be required to produce supporting evidence or bear the burden of proof in relation to the disclosure. (c)保護された開示を行う者は、補足的証拠の提示を要求されるべきではなく、且つ、情報開示に関する証明責任を課されるべきではない。 Principle 39: Procedures for Making and Responding to Protected Disclosures Internally or to Oversight Bodies 原則 39:組織内部において又は監視機関に対して行われる保護された開示の手続き及びその対応 A. Internal Disclosures 組織内部における情報開示 The law should require public authorities to establish internal procedures and designate persons to receive protected disclosures. 法は、公権力が保護された開示の受理のための内部手続きを確立し、当該情報の受理担当者を指名するよう義務付けるべきである。 B. Disclosures to Independent Oversight Bodies 独立監視機関に対する情報開示 (1) States should also establish or identify independent bodies to receive and investigate protected disclosures. Such bodies should be institutionally and operationally independent from the security sector and other authorities from which disclosures may be made, including the executive branch. (1)国は、保護された開示を受理及び調査する独立の機関を設置又は指定すべきである。 この機関は、安全保障部門、及びその内部から開示が行われうる、行政府を含むその他の当局から、組織上及び運営上独立しているべきである。 (2) Public personnel should be authorized to make protected disclosures to independent oversight bodies or to another body competent to investigate the matter without first having to make the disclosure internally. (2)公務関係者は、最初に組織内部での開示を求められることなく、独立監視機関又は案件の調査権限を有する他の機関に対し、保護された開示を行う権限を付与されるべきである。 (3) The law should guarantee that independent oversight bodies have access to all relevant information and afford them the necessary investigatory powers to ensure this access. Such powers should include subpoena powers and the power to require that testimony is given under oath or affirmation. (3)法律は、独立監視機関に対し、関連するすべて情報へのアクセスを保証し、アクセスの確保に必要な調査権限を付与するべきである。この権限には、召喚権限及び宣誓又は確約の下に証言を請求する権限が含まれるべきである。 C. Obligations of Internal Bodies and Independent Oversight Bodies Receiving Disclosures 情報開示を受理する内部機関及び独立監視機関の義務 If a person makes a protected disclosure, as defined in Principle 37, internally or to an independent oversight body, the body receiving the disclosure should be obliged to: 原則37で定義する保護された開示が組織内部において、又は独立監視機関に対して行われた場合、この開示を受理する機関は、次に掲げる義務を負うべきである。 (1) investigate the alleged wrongdoing and take prompt measures with a view to resolving the matters in a legally-specified period of time, or, after having consulted the person who made the disclosure, to refer it to a body that is authorized and competent to investigate; (1)申し立てのあった不正行為を調査し、法律に定められた期間内に案件を解決することを目指して、速やかに措置を講じる。又は、開示を行った者との協議を経て、調査の権限と適格性を有する機関に案件を付託する。 (2) protect the identity of public personnel who seek to make confidential submissions; anonymous submissions should be considered on their merits; (2)内密に情報提供を行うことを希望する公務関係者については、その個人が特定されないようにする。匿名通報は、その中身自体を検討されるべきである。 (3) protect the information disclosed and the fact that a disclosure has been made except to the extent that further disclosure of the information is necessary to remedy the wrongdoing; and (3)開示された情報及び開示されたという事実を保護する。ただし、不正行為を正すためにさらなる情報開示が必要な場合をはこの限りではない。 (4) notify the person making the disclosure of the progress and completion of an investigation and, as far as possible, the steps taken or recommendations made. (4)情報開示を行う者に対して、調査の進捗状況及び完了の旨を通知し、且つ可能な限り、講じられた措置又は提言について通知する。 Principle 40: Protection of Public Disclosures 原則40:公衆に対する情報開示の保護 The law should protect from retaliation, as defined in Principle 41, disclosures to the public of information concerning wrongdoing as defined in Principle 37, if the disclosure meets the following criteria: 法律は、原則37で定義する不正行為に関する情報の公衆に対する開示を、次に掲げる要件を満たす場合において、原則41で定義する報復措置から保護するべきである。 (a) (1) The person made a disclosure of the same or substantially similar information internally and/or to an independent oversight body and: (a) (1)情報開示を行った者が、同一の又は相当に類似する情報を組織内部と独立監視機関のどちらか、あるいはその両方に対して開示しており、且つ、 (i) the body to which the disclosure was made refused or failed to investigate the disclosure effectively, in accordance with applicable international standards; or (i)情報開示を受理した機関が、適用される内部規定に則り、開示された件の調査を拒否した場合又は有効な調査を実施しなかった場合。又は、 (ii) the person did not receive a reasonable and appropriate outcome within a reasonable and legally-defined period of time. (ii)開示を行った者が、合理的且つ法律で定められた期間内に、合理的且つ適切な成果を得なかった場合。 OR 又は、 (2) The person reasonably believed that there was a significant risk that making the disclosure internally and/or to an independent oversight body would have resulted in the destruction or concealment of evidence, interference with a witness, or retaliation against the person or a third party; (2)開示を行った者が、組織内部と独立監視機関のどちらか、あるいはその両方に対する情報開示が、証拠の破壊又は隠蔽、証人に対する妨害、又は開示を行った者本人又は第三者に対する報復措置を招くおそれが相当あると合理的に信じた場合。 OR 又は、 (3) There was no established internal body or independent oversight body to which a disclosure could have been made; (3)情報開示の対象とし得る既存の内部組織又は独立監視機関が存在していなかった場合。 OR 又は、 (4) The disclosure related to an act or omission that constituted a serious and imminent risk of danger to the life, health, and safety of persons, or to the environment. (4)開示された情報が、人の生命、健康及び安全又は環境を危険にさらす、深刻且つ切迫した危険のある作為又は不作為に関する場合。 AND 及び、 (b) The person making the disclosure only disclosed the amount of information that was reasonably necessary to bring to light the wrongdoing; (b)開示を行う者が、不正行為を明らかにするために合理的且つ必要な範囲に限定した情報を開示している場合。 Note: If, in the process of disclosing information showing wrongdoing, a person also discloses documents that are not relevant to showing wrongdoing, the person should nonetheless be protected from retaliation unless the harm from disclosure outweighs any public interest in disclosure. 注記:不正行為を示す情報開示に際して、開示を行う者が不正行為の提示と無関係な資料を開示した場合であっても、その者は、その情報の開示による損害が開示によるいかなる公共の利益にもまさる場合を除いて、報復措置から保護されるべきである。 AND 及び、 (c) The person making the disclosure reasonably believed that the public interest in having the information revealed outweighed any harm to the public interest that would result from disclosure. (c)情報開示を行う者が、情報を公開することによる公共の利益が、開示によるいかなる損害にもまさると、合理的に信ずる場合。 Note: The “reasonably believed” test is a mixed objective-subjective test. The person must actually have held the belief (subjectively), and it must have been reasonable for him or her to have done so (objectively). If contested, the person may need to defend the reasonableness of his or her belief and it is ultimately for an independent court or tribunal to determine whether this test has been satisfied so as to qualify the disclosure for protection. 注記: 「合理的に信ずる」との基準は、主観と客観の混合基準である。当該者は、事実その旨を信じており(主観)、そう信ずることはその者にとって合理的でなければならない(客観)。異議を申し立てられた場合、その者は信ずる旨の合理性について弁護する必要に迫られうる。その場合、案件が当該基準を満たし保護された開示と認定されるか否かの判断は、最終的には独立した裁判所又は法廷に委ねられる。 Principle 41: Protection against Retaliation for Making Disclosures of Information Showing Wrongdoing 原則 41:不正行為を示す情報の暴露に対する報復措置からの保護 A. Immunity from Civil and Criminal Liability for Protected Disclosures A.保護された開示の民事上及び刑事上の責任の免除 A person who has made a disclosure, in accordance with Principles 37-40, should not be subject to: 原則37から原則40までに則り情報暴露を行う者は、次に掲げる事項の対象とされるべきではない。 (1) Criminal proceedings, including but not limited to prosecution for the disclosure of classified or otherwise confidential information; or (1)刑事訴訟。機密又はその他の秘匿情報の暴露に対する訴追を含むが、これらに限定されない。 (2) Civil proceedings related to the disclosure of classified or otherwise confidential information, including but not limited to attempts to claim damages and defamation proceedings. (2)機密又はその他の秘匿情報の暴露に関する民事訴訟。損害賠償請求及び名誉毀損を申し立てる訴訟を含むが、これらに限定されない。 B. Prohibition of Other Forms of Retaliation B.その他の報復措置の禁止 (1) The law should prohibit retaliation against any person who has made, is suspected to have made, or may make a disclosure in accordance with Principles 37-40. (1)法は、原則37から原則40までに則り情報開示を行った、行ったと疑われる、又は行う可能性のある者に対する報復措置を禁止するべきである。 (2) Prohibited forms of retaliation include, but are not limited to, the following: (2)禁止される報復措置は次の事項を含むが、これらに限定されない。 (a) Administrative measures or punishments, including but not limited to: letters of reprimand, retaliatory investigations, demotion, transfer, reassignment of duties, failure to promote, termination of employment, actions likely or intended to damage a person’s reputation, or suspension or revocation of a security clearance; (a)行政処分又は罰則。懲戒、報復的な調査、降格、異動、転任、昇進の見送り、解雇、当事者の評価を貶める目的若しくは可能性のある行為、又は秘密取扱認可の差し止め若しくは取り消しを含むが、これらに限定されない。 (b) Physical or emotional harm or harassment; or (b)身体的若しくは精神的な危害又はハラスメント。 (c) Threats of any of the above. (c)これら事項のいずれかの脅迫。 (3) Action taken against individuals other than the person making the disclosure may, in certain circumstances, constitute prohibited retaliation. (3)情報開示を行う者以外の者を対象とした行為は、状況の如何により、禁止される報復措置に含まれうる。 C. Investigation of Retaliation by an Independent Oversight Body and Judicial Authorities C.独立監視機関及び司法当局による、報復措置の調査 (1) Any person should have the right to report to an independent oversight body and/or to a judicial authority any measure of retaliation, or the threat of retaliation, in relation to protected disclosures. (1)何人も、保護された開示に関するあらゆる報復措置又はその脅迫について、独立監視機関と司法当局のどちらか、又はその両方に通報する権利を保障されるべきである。 (2) Independent oversight bodies should be required to investigate a reported retaliation or threat of retaliation. Such bodies should also have the ability to launch investigations in the absence of a report of retaliation. (2)独立監視機関は、通報された報復措置又はその脅迫について調査しなければならない。当該機関は、報復措置の通報がなくても、調査を開始する権限を付与されるべきである。 (3) Independent oversight bodies should be given the powers and resources to investigate effectively any claimed retaliation, including the powers to subpoena persons and records and hear testimony under oath or affirmation. (3)独立監視機関は、証人の召喚権限及び記録の開示請求権、並びに宣誓又は確約の下に証言を請求する権限を含め、申し立てられたあらゆる報復措置に関して有効な調査を実施するための権限並びに資源が付与されるべきである。 (4) Independent oversight bodies should make every effort to ensure that proceedings concerning asserted retaliation are fair and in accordance with due process standards. (4)独立監視機関は、訴えられた報復措置に関する法的手続きが公正且つ法の適性手続きに則って行われることを確実にするため、あらゆる努力を払うべきである。 (5) Independent oversight bodies should have the authority to require the public authority concerned to take remedial or restorative measures, including but not limited to reinstatement; reassignment; and/or the payment of legal fees, other reasonable costs, back pay and related benefits, travel expenses, and/or compensatory damages. (5)独立監視機関は、関係する公的機関に対し、是正措置又は復元的措置を行わせる権限を付与されるべきである。これらの措置には、復職、復任、並びに/若しくは、法的措置の経費、その他の適切な経費、未払いの賃金及び賞与、渡航費、及び/又は損害賠償の支払いが含まれるが、これらに限定されない。 (6) Independent oversight bodies should also have the authority to enjoin a public authority from taking retaliatory measures. (6)独立監視機関は、公的機関に報復措置を禁ずる権限を有するべきである。 (7) Such bodies should complete their investigation into reported retaliation within a reasonable and legally-defined period of time. (7)当該機関は、通報された報復措置に関する調査を合理的且つ法律で定められた期間内に完了するべきである。 (8) Such bodies should notify relevant persons of at least the completion of an investigation and, as far as possible, the steps taken or recommendations made; (8)当該機関は、案件の関係者に対して、少なくとも調査の完了を通知し、且つ可能な限り、講じられた措置又は行われた提言を通知するべきである。 (9) Persons may also appeal a determination that actions in response to the disclosure do not constitute retaliation, or the remedial or restorative measures, of the independent oversight body to a judicial authority. (9)また関係者は、情報開示に対する行為が報復行為若しくは救済措置又は矯正措置にあたらないとする独立監視機関の決定について、司法当局に申し立てる権利を有する。 D. Burden of Proof D. 証明責任 If a public authority takes any action adverse to any person, the authority bears the burden of demonstrating that the action was unrelated to the disclosure. 公的機関が何人に対してであれ何らかの不利益をもたらす行為を行った場合、当該公的機関は、その行為が当該情報開示と無関係であると証明する責任を負う。 E. No Waiver of Rights and Remedies E. 権利及び救済措置の放棄の否定 The rights and remedies provided for under Principles 37–40 may not be waived or limited by any agreement, policy, form or condition of employment, including by any pre-dispute arbitration agreement. Any attempt to waive or limit these rights and remedies should be considered void. 原則37から原則40までに定めた権利及び是正措置は、いかなる合意、施策、雇用形態又は雇用条件、若しくは紛争仲裁に先んじて行われる合意によっても、放棄又は制限されてはならない。これらの権利及び救済措置を放棄又は制限させるいかなる試みも無効とみなされるべきである。 Principle 42: Encouraging and Facilitating Protected Disclosures 原則 42:保護された開示の勧奨並びに促進 States should encourage public officials to make protected disclosures. In order to facilitate such disclosures, states should require all public authorities to issue guidelines that give effect to Principles 37–42. 国家は、公務関係者が保護された開示を行うよう勧奨するべきである。保護された開示を促進するため、国家は全ての公権力に対し、原則37から原則40までに効力を与える指針を発布させるべきである。 Note: Such guidelines should provide, at a minimum: (1) advice regarding the rights and/or responsibilities to disclose wrongdoing; (2) the types of information that should or may be disclosed; (3) required procedures for making such disclosures; and (4) protections provided for by law. 注記: 該当する指針は、最低限次の事項を規定するべきである。(1)不正行為を開示する権利及び/又は責任に関する助言、(2)開示されるべき又は開示されてよい情報の分類、(3)開示する際に必要な手続き、並びに、(4)法律による保護。 Principle 43: Public Interest Defence for Public Personnel 原則43:公務関係者のための公益的保護 (a) Whenever public personnel may be subject to criminal or civil proceedings, or administrative sanctions, relating to their having made a disclosure of information not otherwise protected under these Principles, the law should provide a public interest defense if the public interest in disclosure of the information in question outweighs the public interest in non-disclosure. (a)公務関係者が、本原則により別段に保護されない情報開示を行ったことにより、刑事訴追若しくは民事訴訟又は行政処分の対象となった場合、法律は、当該開示による公共の利益が非開示による公共の利益にまさる限り、公益的保護を保障するべきである。 Note: This Principle applies to all disclosures of information that are not already protected either because the information does not fall into one of the categories outlined in Principle 37 or the disclosure contains information that falls into one of the categories outlined in Principle 37 but was not made in accordance with the procedures outlined in Principles 38–40. 注記:この原則は、開示された情報が原則37で規定される分類のいずれにも該当しないために、又は原則37で規定される分類のいずれかに該当する情報が含まれているが原則38から原則40までに規定される手続きに則ることなく開示されたために、保護されていないすべての情報開示にも適用される。 (b) In deciding whether the public interest in disclosure outweighs the public interest in non-disclosure, prosecutorial and judicial authorities should consider: (b)情報開示による公共の利益が非開示による公共の利益にまさるか否かの判断において、検察庁及び司法当局は次の事項を検討するべきである。 (i) whether the extent of the disclosure was reasonably necessary to disclose the information of public interest; (i)開示の程度が、公益情報の開示のために合理的に必要な程度であるか否か。 (ii) the extent and risk of harm to the public interest caused by the disclosure; (ii)当該開示が引き起こした公共の利益の損害の程度及びその可能性。 (iii) whether the person had reasonable grounds to believe that the disclosure would be in the public interest; (iii)開示を行う者が、当該開示が公共の利益に適うと信じる合理的理由を有していたか否か。 (iv) whether the person attempted to make a protected disclosure through internal procedures and/or to an independent oversight body, and/or to the public, in compliance with the procedures outlined in Principles 38-40; and (iv)開示を行う者が、原則38から原則40で規定される手続きに則り、内部手続を通じて、及び/又は独立監視機関に対して、及び/又は公衆に対して、保護された開示を試みたかどうか。 (v) the existence of exigent circumstances justifying the disclosure. (v)情報開示を正当化する急迫した状況の有無。 Note: Any law providing criminal penalties for the unauthorized disclosure of information should be consistent with Principle 46(b).This Principle is not intended to limit any freedom of expression rights already available to public personnel or any of the protections granted under Principles 37–42 or 46. 注記:無権限の情報開示に対する刑事処罰を規定するあらゆる法律は、原則46(b)と一貫していなくてはならない。この原則は、公務関係者が既に有しているあらゆる表現の自由、又は原則37から原則42及び原則46により保障されるあらゆる保護を制限するものではない。 次の投稿へ続く)
Posted on: Tue, 19 Nov 2013 16:07:35 +0000

Trending Topics



Recently Viewed Topics




© 2015